ナチュラルマイナースケールの四和音

前回のマイナースケールの三和音に続き、今回からマイナースケールの四和音を取り上げようと思います。

マイナースケールには3種類のスケールがあります。

●ナチュラルマイナースケール
●ハーモニックマイナースケール
●メロディックマイナースケール

今回はナチュラルマイナースケールのダイイアトニックコード(四和音)のお話です。

【今回のポイント】
●ナチュラルマイナースケール内の四和音
●メジャースケールとの共通性
●各コードの機能

ナチュラルマイナースケールを入り口にして、マイナースケールの四和音の世界に踏み込んでいきましょう。

《目次》

ナチュラルマイナースケールから生まれる四和音

ナチュラルマイナースケールの音の並びはこのようになっています。

1 – 2 – b3 – 4 – 5 – b6 – b7

 

五線譜で三和音を確認してみましょう。

 

ダイアトニックコードはスケールの音を一つおきに重ねたものになっていますので、さらに一つ飛んだ音を重ねるとダイアトニックコードの四和音になります。

 

1     Im7           (マイナー7th)
2     IIm7b5    (マイナー7th b5)
b3   bIIIMaj7 (メジャー7th)
4     IVm7        (マイナー7th)
5     Vm7         (マイナー7th)
b6   bVIMaj7 (メジャー7th)
b7   bVII7      (ドミナント7th)

三和音の場合はb3、b6、b7がメジャートライアドでしたが、四和音になるとb3とb6がメジャー7thになり、b7がドミナント7thになります。三和音ではそれほど違いがなかったコードが四和音になると細分化されて違いが出てくるというのも四和音の面白さの一つです。

コードの種類はメジャースケールと同じ

ナチュラルマイナースケールはメジャースケールと構成音が同じなので、このような考え方ができます。

●メジャースケールを6番目の音から並び替えたものがナチュラルマイナースケール
●ナチュラルマイナースケールのb3の音から並び替えたものがメジャースケール

これはダイアトニックコードにも当てはまります。

ダイアトニックコードの種類、順番もメジャースケールのダイアトニックコードを並べ替えたものになります。

ナチュラルマイナースケールの四和音を思い出せない時は、メジャースケールの四和音が思い出せればOKで、それを並び替えてもらえれば大丈夫です。

 

ナチュラルマイナースケールの四和音の機能

音の並びもコードの種類もメジャースケールと並べ替えただけでしたので、コードの機能も一緒…と言いたくなるところですが、実は微妙に違いがあります。

その違いを意識できるようになるとアレンジやリハーモナイズの際に役立ってきますので、その点も踏まえて覚えていきましょう。

Im7 (トニック/T)
スケールの1番目の音の上にできるコードはトニックになります。

Vm7 (ドミナントグループ/D)
5番目のコードはトニックの次にスケールの中で重要なコードです。メジャースケールではドミナントコードでしたがナチュラルマイナースケールではマイナーコードになっていて、ドミナントコードではありません。コードの機能としてはドミナントのグループ扱いになりますが、ハーモニックマイナースケールやメロディックマイナースケールに比べてVm7の使用頻度は高くありません。ちょっと立場の弱いドミナントファミリーの一員というところでしょうか。ドミナントコードはトニックコードへの進行感が強いです。

IVm7 (サブドミナント)
1番目、5番目に続き、4番目のコードも重要なコードになります。4番目のコードはサブドミナントとなります。サブドミナントはドミナントへ進行することでドミナント→トニックへの進行感を強調する助走のような役割を果たしたり、サブドミナント→トニックという感じで直接トニックに進行することもできます。

スケール上の1、4、5番目の各コードはそれぞれが異なった役割の重要なコードになります。

それに対して、他のコードはコードの性質によって役割の近いグループに分類されます。

IIm7b5 (サブドミナントグループ)
2番目のコードは4番目のコードと共通の構成音が多く、響きも似たような感じになります。サブドミナントのコードと似た響きということで、サブドミナントのグループに分類されます。

bIIIMaj7 (トニックグループ)
3番目のコードとなるb3上のコードは1番目のコードと構成音が近いので、コードの響きも近くなります。ですので、こちらはトニックのグループに分類されます。

bVIMaj7 (サブドミナントグループ)
6番目のコードのb6上のコードは4番目のコードと構成音が近いので、サブドミナントグループになります。
*Im7とも構成音が近いので、場合によってはトニックグループにも含まれます。

bVII7 (サブドミナントグループ)
ナチュラルマイナースケールの7番目の音、b7上のコードがちょっと変わり者でして、コード自体はドミナント7thコードなのですが、構成音がIIm7b5と近いので響きも近いものになります。ですので、ドミナント7thコードではありますが、ダイアトニックコードの機能としては左ブドミナントグループになります。ちょっとしたナチュラルマイナースケールの特徴ともいえるコードかもしれません。

I マイナー7th    トニック
II マイナー7th(b5)  (サブドミナントグループ)
III メジャー7th   (トニックグループ)
IV マイナー7th    サブドミナント
V  マイナー7th    (ドミナントグループ)
VI メジャー7th   (サブドミナントグループ)
VII ドミナント7th   (サブドミナントグループ)

ナチュラルマイナースケールの四和音のまとめ

ナチュラルマイナースケールのダイアトニックコード四和音をまとめると、このような感じになります。
(Cナチュラルマイナースケールで表記しています。)

三和音に比べると音数が多くて複雑ですが、コードの種類と順番、機能のグループ分けの3つのポイントを覚えてもらえたら十分ではないかと思います。

コードのグループ分けが覚えにくいようでしたら、メジャースケールの順番と見比べてみると覚えやすいかもしれません。

<メジャースケール>
T – SD – T – SD – D – T – D

<ナチュラルマイナースケール>
T – SD – T – SD – D – SD – SD

I~Vのコードは機能的に同じですが、bVIとbVIIがSDというのはナチュラルマイナースケールのダイアトニックコードの違いだと覚えておいてください。

ではでは、今回はここまでということで。

次回は四和音の音の複雑さの秘密に迫ってみたいと思います。

それでは、次回のトピックをお楽しみに♪

応援クリックをポチッとお願いします。
↓↓↓


ぼちぼちと曲やBGMを作っているので興味があったらのぞいてやってくださいな。

【Twitter】@nonguiee/@Riocato
【Facebook】facebook/RiocatoTAB
【Instagram】instagram/riocatoworks
【Website】riocato.com
【ニコニコ動画】my list 64363274