コードの役割分担 ~ダイアトニックコード~

2021-03-15

様々なスケールの基礎となるメジャースケールとマイナースケール、コードの基礎になるメジャーコード(三和音)とマイナーコード(三和音)を取り上げてきました。

スケールの音の並び、コードのフォームにも数種類の選択肢があり、また、それぞれのコードのフォームの背景にはスケールがあり、コードとスケールが同時に存在していることが分かってきました。

さらに複雑なスケールやコードを取り上げる前に、コード進行の基礎となる各コードの役割について解説したいと思います。

今回のポイントはこのようになっています。

●ダイアトニックコードとは
●メジャースケールから生まれる7つのコード
●コードの役割・性格

今回のトピックではコード進行の大事な基礎知識が身につきます。
将来的に、自由自在にコード進行を使いこなしたり、複雑なコード進行や目まぐるしく変わるコードの中でもアドリブソロが弾けるようになったりするために欠かせない知識となります。

《目次》

曲のキーとコードの密接な関係

曲を演奏しているとたくさんのコードが出てきますが、メジャーとマイナーを間違えるとたった半音一つの違いなのに曲がそこでチグハグに聞こえてしまいますよね。

あれって、一体何故なんでしょう?

単純にコードを間違えたと言ってしまえばそれまでですが、間違いがあるということは正しいことがあるという裏返し、つまり、そこに正しいコード進行があるということになります。

正しいコード進行とはどういうことなんでしょう?

それは、ある音楽的な規則によって選ばれたコードによって、人が聴いて心地よく聞こえるとされる順番に沿って並んでいるコードの流れということになります。

では、どんな規則でそのコードは選ばれているのでしょう?

それが、今回から数回に分けて取り上げる内容です。

曲には要となるスケールがあり、そのスケールを軸にして曲が成り立っています。そのスケールがその曲のキーとなります。

Cメジャースケールで成り立っている、あるいはCメジャースケールが基盤になっている曲のキーはCメジャー/ハ長調、Dマイナースケールの場合はDマイナー/ニ短調となります。
(CDEFGABC=ハニホヘトイロハ)

メジャースケールもマイナースケールも7音構成です。

スケールの構成音のそれぞれの音の上に、さらに構成音を重ねていくと7種類の特定のコードが生まれます。

これらのコードをダイアトニックコード(Diatonic Chord)と呼びます。

ダイアトニックコードの概念が身につくと、曲のキーが分かれば使うスケールが分かり、スケールが分かれば曲中で主に使用するコードも分かるようになります。

メジャースケールのダイアトニックコード

それではCメジャースケールを例にしてダイアトニックコードの解説をしていきましょう。

CメジャースケールはCDEFGAB(C)の7音です。

それぞれの構成音をルートとした時に、ルート、3度、5度となるように音を重ねていきます。

すると、このようなコードが誕生します。

Cの上にはC-E-GでCメジャー
Dの上にはD-F-AでDマイナー
Eの上にはE-G-BでEマイナー
Fの上にはF-A-CでFメジャー
Gの上にはG-B-DでGメジャー
Aの上にはA-C-EでAマイナー
Bの上にはB-D-FでBディミニッシュ

ディミニッシュコードというのは初めて出てきました。
これはマイナーコード(R-b3-P5)の5度が半音下がって完全5度から減5度(diminish 5th)になったものです。

構成音としてはR-b3-b5となります。

今回はCメジャースケールを例としましたが、どのキーになっても対応できるようにローマ数字で表記します。

I – II – III – IV – V – VI – VII – (VIII) 

どこかのRPGのようになりましたが、キーに対応するコードはこのようにローマ数字で表記することが一般的です。

メジャースケールのダイアトニックコードは
I メジャー
II マイナー
III マイナー
IV メジャー
V メジャー
VI マイナー
VII ディミニッシュ
となります。

これはキーが変わってもメジャースケールである限り共通になりますので、丸暗記してしまいましょう。

冒頭で触れたメジャーとマイナーのコードは3度が半音違うだけなのに、半音間違えただけで曲がちぐはぐになって聞こえるのは、このダイアトニックコードが崩れてしまうからなんですね。

つまり、その曲のキーとは違うキーのコードになってしまったり、コード進行が破損してしまったりして、曲のキーの中に留まっていられなくなったために、曲の世界観が壊れる現象が起こっている…ということになります。

ダイアトニックコード内の役割分担

Cメジャースケール内に3つのメジャーコード、3つのマイナーコード、そして1つのディミニッシュコードが誕生しました。

メジャーもマイナーも複数ありますが、どれも同じかというとそうでもなく、同じ種類のコードでもスケール内の位置によって役割が違ってきます。

例としてこんなコード進行を挙げてみます。

I – IV – V – I

こんな表記法をどこかでみたことはありませんか?

先ほども触れましたが、コード進行表などで出てくるローマ数字の表記は、そのキーに対してどのコードを使うかという表記になります。

これはどのキーで演奏したとしても、そのキーの各数字に対応したコードを使用するという意味になります。

キーがCならC – F – G – C
キーがDならD – G – A – D
キーがGならG – C – D – G
となります。

ちょっとこちらの動画で確認してみてください。

どれもメジャーコードなのですが、それぞれに違うコードなのにキーが違っても同じ雰囲気に聞こえたり、同じコードでもキーが変わって使われる位置が違ってくるとコードの雰囲気が違って聞こえたりしませんか?

これはCやFというそれぞれのコードの響きの違いというよりも、IやIVというダイアトニックコードの性格、役割によってそのように聞こえてくるものです。

「I」には「I」の、「IV」には「IV」の、「V」には「V」のコードの役目、性格がそれぞれあります。

「I」はそのキーの要。一番安定して聞こえるダイアトニックコードで、落ち着きと終始感があります。
「IV」は「V」へスムーズにつながる中継役。
「V」は盛り上がり感があって、「I」へ進行することで強力な解決感が演出できます。

それぞれの役割、性格に対してこのような呼ばれ方をしています。
「I」はトニック・コード(Tonic 主和音)
「IV」はサブドミナント・コード(Subdominant 下属和音)
「V」はドミナント・コード(Dominant 属和音)

Dominantは英語で「属する」という意味で、そのキーのトニックに属するコードというような感じで覚えておくと良いと思います。

この3つのダイアトニックコードは主要和音と呼ばれていて、演奏するキーの柱となるコードになります。

トニックが曲のキーの顔となるコードで、ドミナントがトニックに戻ることで解決感を生み出し、サブドミナントはドミナントへのステップ…大まかにいうとこのような役割や性格を持っています。

強い解決感があるドミナントコードからトニックコードへの進行(V-I)はドミナントモーションと呼ばれていて、もっとも力強いコード進行となります。

I – IV – I のような進行でも解決感はありますが、I – V – I ほど強い解決感ではありません。

このように IV – I となる進行はサブドミナント進行と呼ばれています。

ドミナントほど大袈裟じゃなく、さりげない解決感を演出したい時などに有効ですね。

コード進行というのは、このようにキーの中のダイアトニックコードの性格や聞こえ方を活かして物語のように綴られています。

ダイアトニックコードを理解することはコード進行を理解することに繋がっていきます。

この知識が身につくとアレンジ力が格段に向上しますので、オリジナル曲を作りたい方やシンガーソングライター系の方には強力な武器になることと思います。

次回のトピックでは残りの3つのマイナーコードとディミニッシュコードについて取り上げていきます。マイナースケールもありますから、ダイアトニックコードシリーズは数回に分けて取り上げていく予定です。基礎編から先はスケール編と並行して四和音、テンションなども扱っていきますので楽しみにしていてください。

更新した際にはTwitterやFacebookで更新情報をつぶやいていますので、もし興味がありましたらチェックしてみてください。

それでは、また次回のトピックでお会いしましょう。

応援クリックをポチッとお願いします。
↓↓↓


ぼちぼちと曲やBGMを作っているので興味があったらのぞいてやってくださいな。

【Twitter】@nonguiee/@Riocato
【Facebook】facebook/RiocatoTAB
【Instagram】instagram/riocatoworks
【Website】riocato.com
【ニコニコ動画】my list 64363274